White Board II 別館
ここはJRA Search Engineサイトのコミュニティ掲示板であるWBファミリーの別館として運用されています。気軽にお書き込み下さい。



[10]. ダービー馬はダービー馬から
|| POPER ID:46c1eec 07/05/27(日) 21:16

今日は同僚と2人でウインズに行った。ウインズに着いたのが1時だった。
東京8Rの芝を見ていると、まあなんと内がきれいなことか。当たり前のように内の馬が残っていた。
だからヴィクトリーとサンツェッペリンとアサクサキングスは当然マークしなければならないのだが、
馬券の対象となるのはヴィクトリーのみである。なぜならヴィクトリーがはやめに先頭をつぶしてくれ
ると思っていたからだ。そこに差してくるのはフサイチホウオーというのがおおまかな予想だった。
おおまかすぎる!まあ競馬を何年もやっててこんなありきたりな予想しかできないのだから、馬券も
当たらなくて当然なのだ。そう、今日はウインズで隣の席におばちゃん2人がちょこんと座っていてその
片方のおばちゃんがよく喋りかけてきた。人生の後半になると人はあれだけ哀愁感が漂うのかと感心する。
人生の大先輩に耳を傾け、何を話しているのか分からないときもあったけれど、今の若い人にはない優しさ
があった。私が見せた単勝ハズレ馬券を「これが馬連?」と聞いてきたときはびっくりした。彼女は馬券の
システムは勿論、競馬のいろはが全くといっていいほど分かってない。だからレースが終わっても馬券が
当たったのかどうか分かっていない。つまり払い戻し機に馬券を突っ込むまで結果が分からないのである。
そんな状況で私の立場としては彼女の馬券を見て、「それハズレですよ。」となんてとても言えない。
でもさすがに何番の馬が何着かは分かるようで、問題は三連単と三連複、馬連と馬単、馬連と単勝の違いが
分からないということだ。古き良き時代という言葉があるが、私は古き良き時代のウィーンが好きなのである。
ここでまた音楽の話になるが、現在はとにかく交響曲を聴くときもであるが「解釈」という概念が重要視されて
いる。これがベートーヴェンらしいとか、これがブルックナーの精神だとか、楽譜をいじくりまわして曲を立体
的に浮かび上がらせようとする。しかし古き良き時代にはそんなものは必要でなかった。1950年代に録音した
CDを聴いて私はいままで聴いてきた音楽がどれほど無機的で批判的なものであるかが分かる。いまや、ウィーン
は観光地として発展しているがそのために、郷土性が失われ文化が平均化してしまっている。もとはといえば、音
楽には人間性、つまり人間として生きるにあたり感じる全てのものを音楽は内包していた。もっといえば、人間を
さらにより人間にするのが音楽であった。しかし今は違うのだと思う。人智を超えたとか、人間性の卓越だとか、
宇宙の鼓動だとか、そんなものが評価される。僕たちはまるで人であることを拒んでいるかのように音楽を聴いている。
となりに座っているおばちゃんを見てそんなことまで考えた。そして家に帰り、モーツァルトのクラリネット五重奏曲
を聴いた。1951年のウラッハとウィーン・コンチェルト四重奏団の演奏だ。彼らは淡々と演奏する。
人智を超えない、人間性を卓越しない、宇宙が鼓動しない、生きる喜びや悲しみがストレートに伝わってくる。
当時の人の心のあたたかさが良く分かる。

今回のダービーは牝馬が勝ったが、私は所詮牝馬と書いてしまった。ところでウオッカはタニノギムレットに本当に
似てきたと思いませんか?まるっこい後ろ股とか腹のラインとかクビの形なんて、ルションはどこに行ったのかという
感じです。タニノギムレットは故障したけど、その分彼女が見せてくれるんじゃないでしょうか。上位はサンデーの血
が入ってませんね。私はもうサンデーの時代が終わっていると思っているので国産の馬がこれから活躍してくれると思って
います。

73.[10].ダービー馬はダービー馬から へ返信


お名前(必須)
タイトル(必須) Re[11]:
本文

◆投稿に関しての注意◆
Cookieが有効な環境でのみ投稿が可能です。Cookieが有効な環境でご利用ください。
機種依存文字の使用はご遠慮下さい。
宣伝目的、個人に対する誹謗中傷などこの場にそぐわない書き込みはご遠慮下さい。
管理者の判断で断りなく記事内容の修正、削除をさせていただく場合があります。
投稿後、自分の書き込んだ記事内容のみ編集が可能です。編集できない場合には、管理者にメールで修正をご依頼下さい。